秋の入会キャンペーン ※11月末まで
入会金無料&オリジナルTシャツプレゼント!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
11/19(水) 総本部道場 一般部稽古
前半は大人組と中学生に別れ、
課目の型や約束組手を練習しました。
冬の審査を受けるお2人も、
しっかり稽古を積んでいるのを肌で感じました。
ミットでは、技を出した後の位置取りを重点的に練習。
組手の時には、技を出した後に返しの攻撃を
もらうことが多いので、気持ちを切らさず
相手に気持ちを向け続ける、
技を出したら動くことが大事です。
それらに関連して、稽古終わりには
「残心(ざんしん)」についての話をしました。
残心とは、技を出したあとも気持ちを切らさず、
周囲への注意や心の張りを保ち続けること を指す
武道の重要な心構えのこと。
実際の戦いや組手では、技を決めた“つもり”でも
相手が倒れているとは限りません。
気を緩めた瞬間に反撃されれば危険です。
技の後も構えを解かずに集中を保ち、
「次」に備える心と身体の状態ををつくることは
組手や護身においても大事なことです。
残心の具体的な姿としては
●技を出したあと、すぐに背中を向けない
●相手の動きを“静かに”見る
●呼吸を整えつつ、構えを保つ
●心の中で「まだ終わっていない」という意識を持つ
単に構えのポーズを残すだけではなく、
動きが終わった後にも、心だけはまだそこに留まっている、
文字通り「心を残す」こと。
また、仕事や生活における残心についても話をしました。
●仕事や家事を終えたあと、もう一度まわりを見る
●相手が帰る時も最後まで気持ちを向けて見送る
●人との会話で、言葉の“後”の余韻や空気の変化を感じる
●行動の締めを丁寧にする
こうした姿勢は、「最後まで丁寧に生きる」
という武道の教えにも通じます。
一つひとつの動作の締めくくりを大切にすることで、
稽古の質も、日常の所作も、ぐっと深まっていきます。
武の道を歩む者として、日々{「残心」を心掛けましょう。
押忍!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【少年部・一般部道場生募集中!!】
身体、鍛えよう!心、磨こう!
「道」を伝え、「人を育てる」空手道場
豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
★空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://tenshidojo.jp/
★稽古やトレーニングの模様をアップ中
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『天志道場インスタグラム』
https://www.instagram.com/karatedo_tenshidojo/
『YouTube天志道場チャンネル』
https://www.youtube.com/user/tenshidojo/videos
★道場ブログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
●岡町道場ブログ http://tenshidojookamachi.blog.fc2.com/
●中豊島道場ブログ http://tenshidojonakate.blog.fc2.com/
●高川道場ブログ http://tenshidojotakagawa.blog.fc2.com/










