

※先週末の「天志空手部」の練習風景
お父さん、お母さんたちで楽しく熱くいい汗流しました!
キッズの保護者の方からたまに
『子どもが稽古に行きたくないと言っています』
との相談を受けることがあります。
幼稚園児くらいの子は精神的に波がありますから、
稽古に行くのを嫌がったりすることもありますし、
病み上がりや疲れ、眠たいなどの生理的要因から
テンションが下がっている場合もあります。
でも、そこで強制的にやらせようとすると
逆に余計に稽古に行きたくなくなってしまいます。
また、こうして嫌がることで親自身が
「まだ早すぎるのかしら」
「この子には空手が向いてないのかも」
と早急に考えてしまいがちです。
親の意識は子どもに必ず伝わります。
親がすぐにあきらめがちになる意識が
そのままあきらめやすい子の意識となってしまいます。

これまで数多くの子を見てきた経験から、
子どもにエネルギーを与え続ければ、
必ずまた稽古に出るようになります。
あせって無理強いしたり、
行かないことを非難して心のエネルギーを奪ってしまうと
余計拒絶反応が出てしまいます。
稽古に来ても「やりたくない!」と言って泣いている子もいますが、
そこで無理やりやらせずに
「じゃあ、稽古を見ているだけでいいよ」と見させておき、
頃合いを見て声をかけたり、簡単な動きからやらせると
そこからやり始めるようになったりします。
画一的ではなく、その子の性質を見た上で適切なタイミングや
声かけをするか、それを見極める目を持つことが大切です。
親が本当に空手道を通じて子どもを成長させたいと思うのなら、
長い目で温かく見守ってあげることが大事だと思います。
子供の心のエネルギーをいっぱいに満たしてあげて
ポンと少しだけ後押ししてあげれば、
そこから勢いがつくケースがほとんどですし、
自分の経験ですが、うちの子が小さい時も
数ヶ月も稽古に行かない時期がありましたが
こちらからは一切強制することはせず、
心を満たしてあげることを心がけました。
そして、たまに家で空手の真似事などをして遊びながら
「おお~!すごい蹴りやなあ!まだまだ衰えてないなあ!」
「これでまた稽古したら、すごい空手家になれるぞ!」
と気持ちを乗せるような言葉がけをしたりすると
ある日突然
「今日からまた稽古に行くわ」
と自分から言い出しました。
意欲は意欲で湧かせません。
やる気のない子にやる気を出せと言っても決してやる気は出ない。
意欲を湧かせるには感情を豊かにしてあげること。
心の中を楽しい・嬉しいのエネルギーで満たしてあげることで
意欲が湧いてくるという精神活動のメカニズムがあります。
それらを指導者や親が理解していれば、必ず子どもたちは
自らの意志で行動し、精神の器を大きくすることが
できるようになります。
また、子どもたちのそうした意志の発信は、
子どもからの何らかのメッセージであり、親や指導者自身の
成長のチャンスであると捉えてみてはいかがでしょうか。
それによって、自分がどのように子どもと接する必要があるかが
また違った角度から見えてくると思います。
さあ、今日も子どもたちにエネルギーをいっぱい与えてあげましょう!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm