火曜少年部一部クラス👦❤️
受け身の練習から始まりました◎
後ろ受け身ですが、
まだ体の連動がうまくできていない子が多く、
体を守る練習なのにもうすでに危なっかしい💦
怪我をするかしないかは、
みんなの体の使い方にかかっていますっ!!
基本稽古前に、昇級審査を受けたいと思っている人に
手を挙げてもらいました。
審査のために急ピッチで練習して審査に臨むのは、
本当に身についたとは言えません。
だからこそ、普段の稽古からコツコツと
積み重ねていくことが大切です◎
目先の結果にとらわれず、
じっくり自分の力を育てていきましょう👍
※チセ指導員
★一般部稽古
型稽古の後は、内受けの練習を重点的に行いました。
先ずは基本的な受け方から。
これもただ相手の攻撃を内側からはじくのではなく、
型通りの腕の動かし方をすることで
相手が次の攻撃を出しにくい状態を作ることができます。
続いて護身や組手の際の応用も練習。
名前に『〇〇受け』とついていても
攻撃にもなりえるところが空手の技の
面白いところでもありますね。
ミットは後ろ蹴りの打ち込みから
コンビネーションまで練習しました。
組手練習
稽古の中で行った技や、型の理合いをどのように活かすか、
得意技を決めるため、相手の攻撃をもらわないために
どのように動けば良いのか、そうしたことをこの組手の中で
実践・検証し、より良い動きができるように、
しかし、決して自分がやりたいことばかりをやる
一方通行の組手ではなく、相手の技量に応じて
共に磨き合い、高め合う意識で行うことが大事です。
締めの体力運動
土台となる基礎的な体力は必要です。
無理の無い負荷で全身の筋肉に刺激を与えることで、
身体の代謝も上がり、健康面においても
プラスの効果が得られます。
初級から黒帯まで、学生からシニアまでの
バラエティに富んだメンバーでの稽古ですが、
目指すのは昨日の自分を超えること。
焦らず無理せず、それぞれの歩幅で進んでいきましょう。
押忍!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【少年部・一般部道場生募集中!!】
身体、鍛えよう!心、磨こう!
「道」を伝え、「人を育てる」空手道場
豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
★空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://tenshidojo.jp/
★稽古やトレーニングの模様をアップ中
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『天志道場インスタグラム』
https://www.instagram.com/karatedo_tenshidojo/
『YouTube天志道場チャンネル』
https://www.youtube.com/user/tenshidojo/videos
★道場ブログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
●岡町道場ブログ http://tenshidojookamachi.blog.fc2.com/
●中豊島道場ブログ http://tenshidojonakate.blog.fc2.com/
●高川道場ブログ http://tenshidojotakagawa.blog.fc2.com/
●新千里支部ブログ http://tenshidojoshinsenri.blog.fc2.com/