木曜少年部二部クラス👦💚
自分のやるべきことに集中できている子がやっぱり強いなと、
改めて感じた稽古となりました◎
一生懸命やった分だけ、もちろん組手の力もついていきます。
組手は細かくグループ分けをしています。
一番上のグループに属している子は置いといて、
それ以下のグループの子たちには、
今いるグループに満足してほしくないと思っています!
“このグループの中で少しでも飛び抜けてやろう!”
“上のグループに入れるように、もっと頑張ろう!”
ともう少し向上心を持ってほしいです🔥
本当の戦いの時は「やるかやられるか」です。
稽古なので怪我をしない範囲でですが、
一番上のグループに属している子たちみたいに、
もう少し実践をイメージして組手をしてみましょう。
これが「楽しい」と思えた時に、
やっとその先ある本当の強さが見えてきます!
みんなの覚悟と本気を見せてください‼️
※チセ指導員
★一般部稽古
稽古の終わりには若者たちに色んな話をしています。
昨日は武道精神の起源や空手修業の本質についてのお話。
古来より、日本では「八百万の神」といって
自然や暮らしの中のあらゆるものに神さまがいる
という考え方があります。
昔の人たちは、自然と共に生きる生活をしていました。
それによって自然を大切にし、敬い、
目に見えない力に感謝することで
人としての「謙虚な心」や「感謝の気持ち」が育まれ、
・他人の考えや個性を尊重する
・自然や物を大切にする
・感謝の心を忘れない
という価値観が日本人の心に根付いています。
武道は闘いを通じてそうした日本の精神を学んだり
自身の生き方を築き、人間としての高みを
目指していくものだと考えています。
道場での稽古において、共に汗を流す仲間は
ミットや組手などで自分が強くなるための
相手を務めてくれる大切な存在であり、
だからこそ「お願いします」「ありがとうございました」
のあいさつも、決していい加減にすることなく、
感謝の気持ちを持ち、心を込めて行うことが大事なのです。
稽古を通じて人間的に成長することができれば、
心は常に落ち着き、すぐ感情的にもならず、
無闇に人と争うことも無くなります。
武道の究極は闘いを通じて”闘わない心”
『和の精神』を育むことにあるのだと思います。
ついつい熱くなって話が長くなってしまったので
終わった後はみんな足が痺れてフラフラになってました(笑)
若者たちもこうした話の中から少しでも何かを感じ取り
彼らの精神的成長に役立ててもらえればうれしいですね。
押忍
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【少年部・一般部道場生募集中!!】
身体、鍛えよう!心、磨こう!
「道」を伝え、「人を育てる」空手道場
豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
★空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://tenshidojo.jp/
★稽古やトレーニングの模様をアップ中
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『天志道場インスタグラム』
https://www.instagram.com/karatedo_tenshidojo/
『YouTube天志道場チャンネル』
https://www.youtube.com/user/tenshidojo/videos
★道場ブログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
●岡町道場ブログ http://tenshidojookamachi.blog.fc2.com/
●中豊島道場ブログ http://tenshidojonakate.blog.fc2.com/
●高川道場ブログ http://tenshidojotakagawa.blog.fc2.com/
●新千里支部ブログ http://tenshidojoshinsenri.blog.fc2.com/