★7/30(木)
・適正心拍にてジョギング ※約36分・5706歩
・砂袋蹴り込み 600回
・体重 65.9kg
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
★7/30(木)
・適正心拍にてジョギング ※約36分・5706歩
・砂袋蹴り込み 600回
・体重 65.9kg
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
稽古では突き蹴りの1本1本を大事にし、
「この1本」に気持ちをこめて打ち込むよう
子どもたちに指導をしています。
基本稽古や移動・型を見ていても
そこに気持ちが入っているか、
そうでないかは見ればすぐにわかります
気持ちが入っている子はやはり上達も早いが
そうでない子は飲み込みが遅かったり
同じ間違いを何度も繰り返してしまいます
気持ちが入っているというのは集中しているということ
やはり上達のポイントは集中にありなんですね
稽古が終わった後でも、汗もかかず
サラッとしている子もいますが、
1本に気持ちを込めて打ち込めば
基本だけでも汗が出るはずです。
それを1時間半の稽古の間続ければ、
稽古が終わった時にはもう汗だくですね
それだけ気持ちを込めて稽古に取り組んでこそ
「昨日より少し強くなれた!!」
と思うことができるのです
子どもたちには、まだまだ伸びシロがいくらでもあります
その無限の可能性を引き出せるよう
稽古で全力を出す、出したくなるよう
導いてあげたいと思います。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
★7/29(水)
・適正心拍にてジョギング ※約32分・5160歩
・砂袋蹴り込み 500回
・体重 66.2kg
※この時期、流れる汗の量はハンパないですね。
その分、トレーニング後の水シャワーの
気持ち良さはサイコーです!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
昨日の一般部は出張先から帰阪中のK田初段や
マスターズ緑帯の「ハッパ隊」、そして学生たちも集まって
賑やかな稽古となりました。
基本稽古も気合十分!!
締めは全員でスパーリング
しっかりいい汗流しました!
稽古終了後は、一般部オヤジ軍団で
先日の試合の祝勝会を兼ねての親睦会を行いました。
拳で語り合うコミュニケーション
そして楽しく飲みニケーションで
みんなの絆もバッチリですね!
参加されたみなさん、お疲れさまでした!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
★7/28(火)
・適正心拍にてジョギング ※約25分・3897歩
・サンドバッグ、巻き藁、砂袋打ち込み 1700回
・稽古でミット打ち込み1分半×2、1分×2セット
・スパーリング1分×12ラウンド
・体重 65.9kg
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
この日から新たに2年生の男の子が入門
これから一緒に楽しく頑張ろう!!
トレーニングはペアトレーニング
あっち向いてホイで負けた方が拳立て、
腹筋などの トレーニングを行います。
T見さん、息子との対決はどうだったかな?
こうして親子で一緒にトレーニングや稽古ができるのも
中豊島道場の良いところです!!
ミットは蹴りからのディフェンスを行いました。
この日は高校生のマサヤ、ムツキも早く来たので
組手の練習相手に入ってもらったり
本部から振り替えで少年部の姉弟が来たりで
暑さ厳しいながらも賑やかに頑張りました!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
★7/27(月)
・適正心拍にてジョギング ※30分・4802歩
・砂袋蹴り込み 300回
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
昨日は白蓮会館主催の全日本ジュニア空手道選手権大会に
ショウキとリュウキの6年生2人が出場しました。
上級クラスに出場のショウキ
1、2回戦は接近して膝蹴り、離れて上段や横蹴りが
効果的で判定勝ち、準決勝では体格差と相手の技の勢いに
思うような動きができず、惜しくも判定負けで3位となりました。
しかし、昨年のベスト8から一歩前進し
トップ選手にも食らいついていった闘いぶりは
とても良かったです。そしてハイレベルの上級クラスでの
3位入賞も素晴らしいです。
最近の積極的なチャレンジがレベルアップを加速させていますね。
中級クラスに出場したリュウキはビッグトーナメント初出場。
やや緊張気味の中、試合を終えたショウキがいつも横について
アドバイスをしたり、緊張をほぐしてくれていました。
頼れる存在に成長してくれたショウキを見て感動したシーンでした。
試合の方は、やや手数が少なく、後手に回りながらも
終盤、威力のある突き蹴りで前に出続け1、2回戦を判定勝ち。
ベスト8をかけた3回戦は、強烈な突き蹴りを繰り出してくる
相手選手に防戦一方かと思いきや、最後まで意地を見せて
技を返していました。惜しくもベスト8入賞はなりませんでしたが
心折れずに闘い抜いたのはたいしたものです。
これから様々な経験を積んで行けば、まだまだ強くなれますね。
選手の2人はお疲れさまでした。
引率・応援の保護者のみなさまもありがとうございます。
また、大会主催の白蓮会館様、スタッフの方々、
各派先生方にも心よりお礼申し上げます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
昨日の少年部では、中上級の子たちが
自分たちから基本での号令係や
ミットのお手本係をやらせてください!と言ってきました。
夏休みに入ったら、キッズや初級クラスの
指導のお手伝いに来てくれる子もいます。
積極的な姿勢、良いですね。
自ら意志を発信する子は強くなるぞ!!
※昨日のミット練習は、突きから蹴りへのコンビネーション
段階的に技を増やしていきました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
空手道の世界でよく言われる
「押忍」
私も先輩によく
「つらい時、苦しい時こそ『押忍の心』で臨むんだ!」
と教えてもらいました。
戦前の武道専門学校の学生の間で使われたのが始まりだそうですが
この言葉も色々な意味で使われていますね。
1番よく聞くのは「忍耐」です。
困難や逆境に対しても耐え忍び、心で押し克つ
そしてもう一つは
「心」の中にある「刃」を「押」さえる
つまり、すぐに怒ったりケンカ腰になったりする
凶暴な部分の感情をコントロールし、常に冷静であれ、ということです。
この「押忍」という言葉の中には、そうした忍耐や平常心の他にも
克己心や空手家としての誇り、空手だけでなく人生そのものの
生きる指針など単純にひと言では言い表せない様々な
深い意味が集約されていると思います。
「押忍」の二文字に空手家としての生き様が凝縮されているんですね。
道場の中でも、子どもたちが「オス、オス」と返事をしますが、
口先だけのオスでは意味がありません。
道場でも改めてこの言葉の重み、深さについて語り、
皆が押忍の精神を体現する心構えを持って
口先だけでない心の入った「押忍」を使えるようにしたいですね。
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm