「精神」タグアーカイブ

7月度組手会

昨日は本部道場にて、月例の組手会を行いました。

DSCN2502

皆の熱い闘志に、エアコンも効かないほど

部屋の温度も上昇

いつも以上に消耗度も激しい中

ジュニアから一般のメンバーが、熱く激しく鎬を削り合いました。

DSCN2504

DSCN2507

ジュニアの子たちの相手もして感じたのは

“上手い”けど、”強く”はない、ということ。

強さのある子は、たとえ子どもでも

技を打ち込まれた時にガツン!と響くものがあります。

DSCN2510

DSCN2516

それは、単に威力・パワーというものではなく

ハートのこもった一撃とでもいうのでしょうか。

そうしたものが、彼らがこれからより高みを目指すために

必要であると思いました。

参加したみなさん、お疲れさまでした。

“強さ”のある組手を目指して

またこの1か月鍛えていきましょう!!

DSCN2519

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

稽古は明るく楽しく、時には激しく
「目指せ!人生の達人」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)

空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm

少年部審査会

昨日は少年部の昇級審査会でした。

DSCN2277

初級は技の部分も見ていきますが
大事なのは、絶対に昇級するんだ!という想いの強さ。

DSCN2279

DSCN2284

最近は、そうしたガツガツとした気持ちを出す子が
少なくなっているように思います。
昔は、あまり良いとは言えませんが
審査の時だけでもすごい気合いを出す子もいたものですが
今は割とあっさりした感じですね。
緊張もあるかもしれませんが、
そうした気持ちはどんどんと出していくことが大事です。

DSCN2293

DSCN2301

DSCN2306

中級・上級にもなると、技術的にも精神的にも安定しています。
やはり多くの経験を積み、継続してきた重みが
それぞれの空手の中に出ていますね。
これからさらなる高みを目指すと共に
後輩たちをしっかりと引っ張るリーダーシップも
身につけてもらいたいと思います。

審査結果は今日から順に伝えていきます。
しかし、ただ良かった悪かっただけで終わることなく
審査を通じて、気づいいたところや
アドバイスをもらったところ、そうした課題をを
これからの稽古の中でクリアして
自身の空手により磨きをかけていきましょう!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

稽古は明るく楽しく、時には激しく
「目指せ!人生の達人」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)

空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm

日常でも活かせる空手

昨日の少年部一部クラスは、上段のガードを練習

DSCN1958

DSCN1956

DSCN1954

蹴りが来た時に、怖がって目をつぶったり、顔をそむけたり
中には無反応の子もいますが(^_^;)
子どもたちには、上段に限らずディフェンスへの意識は
常に持っておいてもらいたいですね。

フルコンタクトルールの試合の中で、
ノーガードで身体で受けている事も見られますが
子どもたちの未成熟な骨や内臓にかかる負担を考えると
とても危険であると思います。

道場だけでなく、
日常の中でボールが飛んできた
人とぶつかりそうになった
走っていて転倒したなど
そうしたいざという場面で
素早く身を守ることができてこその稽古です。

いざという時に身を守れる、冷静な判断で対応ができる
日常でも活かせる空手を子どもたちには伝えていきます。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

稽古は明るく楽しく、時には激しく
「目指せ!人生の達人」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)

空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm

チーム天志7月度練習会

昨日はチーム天志の練習会でした。

DSCN1822

DSCN1832

試合シーズンの真っただ中
選手たち、それぞれの目標達成に向けて
心技体に磨きをかけていきます。

体力、テクニックを高めるのはもちろんですが、
一番大事なのは気持ちの部分。

DSCN1848

DSCN1851

少しの手抜き、気持ちの緩み、甘い部分
それらをスルーしていると無意識のうちに
習慣化してしまいます。

それがいざという時に隙となって現れ
最後の最後で逆転負け、ということも多々あります。

心の甘さを無くし、何事にも全身全霊全力、
妥協することなくさらなる高みを目指していく

DSCN1858

DSCN1863

試合では勝ちたいという気持ちはみな同じです。
その中でトップを取ろうというのなら、
まずは選手としての意識、心がけを高く持つこと。

一つ一つの行動に、どれだけ高い意識を持って臨んでいるか
トップ選手と普通の選手の違いは、そうしたちょっとの差、
でもそのちょっとの積み重ねが大きな違いとなって
闘いの場に出てくるものです。

そうした心がけを、この練習会だけでなく
日々の稽古でも持つことが大事ですね。

DSCN1874

※練習会後は、いつも行っている
保護者の方々とのミニ懇話会。
今回は「疲れ知らずでエネルギーを生み出すコツ」
についてお話をさせていただきました。
お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました!

DSCN1876
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

稽古は明るく楽しく、時には激しく
「目指せ!人生の達人」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)

空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm

選手としての意識

昨日は月例の組手会でした。

DSCN1636

組手が始まってからの前半、
初級メンバーを見ていると
上級者が組手をしている最中もおしゃべりをしていたり
交代の時間になってからヘッドガードをつけて
ゆっくりとコートに入ってくるなど
気持ちの緩みが目立ちました。
(唯一、素早い行動ができていたのが
最年少1年生のジュンちゃん。。。(^_^;))

DSCN1626

1度注意をしたにもかかわらず、
次のセットも同じことを繰り返したため
「選手としての意識が低すぎる!!」
「ここは本気で強くなりたいと思う選手たちが
集まる場所なんだ!半端な気持ちで参加するのなら、
他のメンバーの迷惑にもなるし、ケガにも繋がるから
帰ってくれ!!」と久々に雷を落としました。

DSCN1622

この組手会に参加するメンバーは、
外部試合にもチャレンジする選手たち。
選手としてトップを目指すならば、
どんな時でもその気持ちを忘れてはいけません。

現に、上級の子たちは、自分たちのセットの前になると
防具を素早く装着し、1点集中したり、足を動かしたりして
すぐに組手ができる準備を整えています。

DSCN1628

強くなる子は、上記のような準備の面も含め
試合や練習分け隔てなく、心を込めて取り組んでいますし、
他人の組手(後輩であっても)からも、
何かをつかもうとしてジッと見ている。
下の子の組手の相手をする時でも、身体で受けて
緩くするのではなく、ガードやステップを磨いたり、
何かテーマを決めて臨んでいます。

技術の手前として、この意識の高さが
トップ選手になるための大切な要素です。

昨日の初級の子たちも含め、
まだまだ全体的にも、そうした甘さが見られる時もあります。
24時間、選手としての高い意識を持つための指導も
より力を入れていこうと思った昨日の組手会でした。

DSCN1639
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

稽古は明るく楽しく、時には激しく
「目指せ!人生の達人」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)

空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm

T-1リーグ練習会

昨日は初級の子たちに、来週行なわれる道内試合
T-1リーグの練習会を行いました。

DSCN1457

DSCN1455

ルールの説明や、勝敗のポイント、
試合形式の組手の経験などを教えましたが
一番大事なのは、試合で勝ちたいと思う気持ちの強さ

練習会の最初に『今度のT-1で勝ちたい人』と聞くと
全員が手を上げていましたが、その気持ちを普段の稽古で
どれだけ強く思って臨んでいるか。

DSCN1464

DSCN1472

試合の時だけ頑張るのではなく、その手前から
稽古の中で飛び抜ける意識を持って臨む姿勢

それができる人は、結果にも繋がっていくでしょう。
その辺をジュニアたちにはアドバイスをしました。

この一週間、稽古の中でどれだけの子が
飛び抜けてくれるか、楽しみですね!!

DSCN1475
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

稽古は明るく楽しく、時には激しく
「目指せ!人生の達人」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)

空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm

プロとアマの11の違い

先日のYAHOOニュースで
「劇団四季で学んだプロとアマの11の違い ~生き残る人・消える人~」
という記事を見つけ、共感するものがありましたので
先日のスタッフミーティングでも
この記事を元に話をしました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160510-00010000-storys-life&p=1

「プロは挨拶がすべて」
「アマは挨拶の重要性を解かっていない」

「プロは取り組みながら元気になっていく」
「アマは取り組みながら疲弊していく」

「プロは高い自己基準を持っている」
「アマは基準が甘い」

「プロは短期集中」
「アマはだらだらやる」

「プロは常に改善し続け、エッジがとれないように意識する」
「アマは現状に甘んじて、摩耗していることに気づかない」

「プロは自分をコントロールし、常に並を保つ」
「アマは自分をコントロールできず、常に波がある」

など11の項目について、解説がされています。

指導や稽古においても、常に自分がどういう意識で臨むのか

それによって成果に大きな違いが出てきます。

この記事を読んで、自分自身も反省するところがありました。

現状に甘んじることなく、より高みを目指し、
日々新たの心で己を磨き続けています。

※昨日の稽古も子どもたちは元気イッパイ!!

DSCN1417

DSCN1420

DSCN1434

DSCN1438
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

稽古は明るく楽しく、時には激しく
「目指せ!人生の達人」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)

空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm

しんどいこと↓を楽しく♪

ジョー先生の稽古では、
きついトレーニングでも楽しくやらせる。
その指導センスがピカ一ですね。

DSCN1387

昨日の一般部若者クラス
稽古の締めに輪になって体幹トレーニングも
「時限爆弾ゲーム」をアレンジして
しりとりをしながら姿勢を保ち
タイムアウトした時に順番が来ていた人が
罰ゲームの拳立てをするというルールでやりましたが
これが大盛り上がり。

DSCN1410

みんなうめき声をあげながらも
笑顔が絶えませんでした。

しんどいこと、キツイことを楽しくやる、楽しんでやる

これはとても大事なことで
僕自身の経験ですが、以前、50人組手に挑戦した時、
まだ3分の1も終ってないのに、息が上がって動けなくなってしまい、
周りの人たちも「これは無理だろうな」と思ったようです。

DSCN1236

この時、自分の意識が身体の疲れや痛みの方に
向いていることに気づきました。
そして「せっかくこうした場を設けてもらい、
仲間が真剣に組手の相手をしてくれている。
そして生徒たちが懸命に応援をしてくれている。
なんてありがたいことなんだ!
どうせやるなら、痛みや苦しみではなく
感謝の気持ちを持って組手に臨もう!
そしてこのみんなと共有している時間を
思い切り楽しもう」と思ったのです。

それ以降は周りが驚くほど、尻上がりに動きも良くなり
無事50人組手を完遂することができました。

DSCN0578

この時に、意識の持ち方、その方向性が
パフォーマンスに大きな影響を与えることを
身体で理解することができましたね。

子どもたちを見ていても、放っておいたら
何時間でも走り回って遊んでいます。
僕らから見たら、よくあれだけ全力で走り回ったり
暴れたりできるものだな、と思いますが、
楽しく遊びに夢中になっているからこそ、
しんどさなど微塵も感じないのでしょうね。

DSCN1409

うちの稽古は、一見遊んでいるようにも見えるのですが(笑)
その実結構ハードなことをやっています。
しんどいことを楽しんでやる。
そしてしんどいことも楽しくできるように導いていく。

これが天志道場スタイルです!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

稽古は明るく楽しく、時には激しく
「目指せ!人生の達人」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)

空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm

心の強さ

DSCN7554

Facebookで見つけた、あるサッカークラブの
代表のブログで、サッカーが伸びる子と
伸びない子の違いについて書かれていました。
これはサッカーだけでなく、空手でも何事にも
相通じるものだと思います。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://riopedra.info/?p=3747

空手で”強くなる”と言うのは、技の強さ、力の強さもそうですが、
一番大事なのは、心が強くなること

心の強さとは、意志の強さや、自立・自律の精神

誰にも頼れない、誰のせいにもできない

1人で闘う空手だからこそ

己で考え、行動する、結果を受け止める

そうした心の強さを育んでいきたいですね。

DSCN7045
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
 見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)

空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm

殻を破る

上達するために必要なことは、
まず自分のエネルギーを出し切ることです

DSCN7359

トレーニングでも100kgのバーべルを上げようとする人が
90kgがMAXだとすればその90kgを毎回上げることで
やがては91kgが上がるようになり、やがては95kg、98kgとなって
100kgも上げることが可能となります

しかし、手を抜いて70kgでトレーニングを続けていても
決して100kgを上げることはできません

今の自分の器の分だけをすべて出し切る

それによってより大きな器を得ることができるのです

DSCN6822

そして簡単なことができなければ
当然難しいこともできるはずがありません

まず今の自分にできること、簡単なこと、
当たり前のことが当たり前にできるようになること

白帯の子は、まずは大きな声でのあいさつ、
全力の気合いで自分のエネルギーをしっかりと
出せるようになることです

技の向上と精神の成長は相関関係にあります

いくら稽古を積もうとも、精神が未成熟な子は技も未熟です

大きなあいさつや気合をしっかりと出すというのは
今までの自分の殻を破るということですね

恥ずかしいなどの気持ちから1歩前に出て、
勇氣を出して大きな声を出してみる

やってみれば、思っていたほど恥ずかしいものではないことに
気がつくはずです。そうすると次からも大きな声が出せるようになる

その時が自分の器が大きくなった瞬間ですね

そうした自分の殻を破らせる経験を多く積んで
子供たちは成長していくものです

稽古の中では、あいさつ係や道場訓を唱和する係、
また、トレーニング対決で負けたら変顔をするなど(=^・^=)
色々と自分の殻を破らせる場も設けています。
そうしたところで、子供たちにはどんどんと殻を破って
強いハートを身につけてもらいたいですね!!

IMG_4591

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
 見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)

空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm