★7/30(木)
・適正心拍にてジョギング ※約36分・5706歩
・砂袋蹴り込み 600回
・体重 65.9kg
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
★7/30(木)
・適正心拍にてジョギング ※約36分・5706歩
・砂袋蹴り込み 600回
・体重 65.9kg
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
稽古では突き蹴りの1本1本を大事にし、
「この1本」に気持ちをこめて打ち込むよう
子どもたちに指導をしています。
基本稽古や移動・型を見ていても
そこに気持ちが入っているか、
そうでないかは見ればすぐにわかります
気持ちが入っている子はやはり上達も早いが
そうでない子は飲み込みが遅かったり
同じ間違いを何度も繰り返してしまいます
気持ちが入っているというのは集中しているということ
やはり上達のポイントは集中にありなんですね
稽古が終わった後でも、汗もかかず
サラッとしている子もいますが、
1本に気持ちを込めて打ち込めば
基本だけでも汗が出るはずです。
それを1時間半の稽古の間続ければ、
稽古が終わった時にはもう汗だくですね
それだけ気持ちを込めて稽古に取り組んでこそ
「昨日より少し強くなれた!!」
と思うことができるのです
子どもたちには、まだまだ伸びシロがいくらでもあります
その無限の可能性を引き出せるよう
稽古で全力を出す、出したくなるよう
導いてあげたいと思います。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
昨日の一般部は出張先から帰阪中のK田初段や
マスターズ緑帯の「ハッパ隊」、そして学生たちも集まって
賑やかな稽古となりました。
基本稽古も気合十分!!
締めは全員でスパーリング
しっかりいい汗流しました!
稽古終了後は、一般部オヤジ軍団で
先日の試合の祝勝会を兼ねての親睦会を行いました。
拳で語り合うコミュニケーション
そして楽しく飲みニケーションで
みんなの絆もバッチリですね!
参加されたみなさん、お疲れさまでした!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
この日から新たに2年生の男の子が入門
これから一緒に楽しく頑張ろう!!
トレーニングはペアトレーニング
あっち向いてホイで負けた方が拳立て、
腹筋などの トレーニングを行います。
T見さん、息子との対決はどうだったかな?
こうして親子で一緒にトレーニングや稽古ができるのも
中豊島道場の良いところです!!
ミットは蹴りからのディフェンスを行いました。
この日は高校生のマサヤ、ムツキも早く来たので
組手の練習相手に入ってもらったり
本部から振り替えで少年部の姉弟が来たりで
暑さ厳しいながらも賑やかに頑張りました!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
昨日の少年部では、中上級の子たちが
自分たちから基本での号令係や
ミットのお手本係をやらせてください!と言ってきました。
夏休みに入ったら、キッズや初級クラスの
指導のお手伝いに来てくれる子もいます。
積極的な姿勢、良いですね。
自ら意志を発信する子は強くなるぞ!!
※昨日のミット練習は、突きから蹴りへのコンビネーション
段階的に技を増やしていきました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
毎月最終水曜の夜は、月例の組手会を行っています。
昨日も組手のレベルアップを目指す
ジュニア~一般の拳士たちが集まりました。
まずは、先日の「のぶなが杯」の試合ビデオを
みんなで観ながら、組手のポイントを解説
その後は少年部と一般部に別れて組手に入りました。
先日の南大阪ジュニアに出場した選手たちも
試合での反省をこの組手会の中で改善していくようアドバイス。
みんな意識も高まり、強くなっていますね。
シュンヤ、セイトの高校生コンビも参加。
2人とも、内藤先生の痛い洗礼を受けていましたが(笑)
とても素直で純粋に強くなりたい!という気持ちが
その姿勢からもうかがえます。
これからの伸びシロも無限大ですね。
のぶなが杯決勝戦の再現!?
お互い視線はすでに次の目標に向かっています!
暑さ厳しい中、参加したみなさんお疲れさまでした。
また来月も楽しく激しく頑張りましょう!!
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
4年前に競技復帰を決めてから
自身のトレーニングを再開しました。
40代後半にもなると、若い時のようにハードに追い込むと
何日も疲労が抜けず、その後の練習が充分にできなくなって
結果として逆効果になってしまいます。
そこでトレーニングの内容や負荷を調整しながら
体力・技術のレベルアップを図り、
試合に出場して、その成果がどれだけ発揮できたかを
フィードバックして、また練習メニューを組み直していく。
これらを繰り返していくことで
最近は大分身体に無理をかけることなく
質の高いトレーニングができるようになってきました。
まだまだ発展途上ですが、よりトレーニングの精度を高め
マスターズ世代の空手家の可能性を追求していきたいと思います。
自身の確認のためにも、日々のトレーニング内容を
このブログに書き留めておきます。
★7/21(火)
【朝】
・適正心拍にてジョギング ※約30分
・砂袋蹴り込み 300回
【夜】
・一般部稽古、懸かり稽古の相手で軽くスパーリング 40秒×9本
・体重65.5kg
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
【キッズ(園児)クラス】
昨日はアスリートクラスのユウタロウとマコトが
キッズクラスのお手伝いに来てくれました。
2人は鬼ごっこでキッズたちを追いかけ回したり
ミットや組手の相手をしてくれました。
優しいお兄さん、お姉さんたちが来てくれて
キッズたちも大喜びでしたね。
ユウタロウ、マコト、ありがとう!!
【一般部】
昨日は、のぶなが杯のビデオ上映をしました。
稽古では、試合を通じて気づいた組手の
ポイントをシェアしながらミットや
スパーリングを行いました。
昨日も若者、マスターズ共に熱く燃えていましたね!!
本日は月例の組手会を本部道場にて7時より行います。
ここでも選手の子たちにのぶなが杯の試合ビデオを
観てもらう予定です。
ビデオ鑑賞で組手のイメージを湧かし、
実践して技に磨きをかけていきましょう!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm
のぶなが杯では、おかげ様で優勝することができましたが、
高校2年の時に空手を始め、今年で33年になりますが、
試合で優勝することができたのは、
今回が初めての経験なんです。
10代から20代の頃は、新人戦で4位入賞以外は、
ほとんどが1、2回戦負けばかり。
そして、2年前に競技復帰をし、
2回大会に出ましたが、これも共に2回戦で敗退です。
復帰をしてからは、試合ごとにトレーニングメニューを見直し
この年令でいかにして心技体のレベルを上げていくのか
日々実践・検証を繰り返してきました。
そして今回迎えたのぶなが杯にて
空手人生33年、来月49才を前にして、
初めて優勝という経験をすることができました。
僕の座右の銘は「継続は力なり」です。
選手としては特に名前を残せなかった自分でも
コツコツとでも30年も続けていれば
優勝もできるものなんですね。
優勝という結果も、もちろん嬉しいことですが、
それ以上に自分が信じてやってきた空手や
トレーニングが間違っていなかったことが
一番に嬉しかったです。
しかし、ここで慢心することなく、より高いレベルを目指して
自分を高め、あきらめずにやり続けることの大切さを
自身の背中を見せることで、
道場生たちに伝えていければと思います。
そして、もう1つ嬉しかったことは
大会の決勝戦で内藤先生と闘えたことです。
当道場の一般部創成期に、親子稽古体験会を経て
入門してきた”普通のお父さん”が、
まさかここまで強くなるとは僕自身も予想できませんでした。
まだ稽古体系も確立できてなく、ハードトレーニングと
ガチンコ組手ばかりしていたために、
道場生の入れ替わりの激しい創設当初の一般部で、
時には参加者が内藤先生ただ1人で
いつも2人で練習をしていた時期もありました。
最初は久美子先生にもボコボコにされていた(笑)
内藤先生は、何度も組手で痛い思いをしても
試合でなかなか勝てなくても決してあきらめることなく
週1回の稽古(現在は2回)は、絶対に欠かすことなく
参加していました。
黒帯になってからは、道場や試合の運営なども
サポートしてもらったりするなど、
僕自身も大いに助けてもらっています。
そうして約10年間、共に稽古をしてきた内藤先生と
大会での決勝の舞台で闘えるということは、
僕にとって心からの嬉しさ、感動があり
組手でバチバチ打ち合いながらも、この10年の出来事が
走馬灯のように浮かんで胸が熱くなっていました。
普通のお父さんでも、一心に物事に打ち込めば
ここまで強くなることができる。
内藤先生は、マスターズ世代の可能性を
みごとに体現してくれています。
そうしたモデルに引っ張られて
一般部のマスターズメンバーもみな熱く燃えています。
これからも天志魂を胸に、共に精進していきましょう!!
稽古は明るく楽しく、時には激しく
「人を育てる」空手道場 天志道場
見学・体験随時受付中!!
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)
空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.s-hearts1.com/tenshi.htm