一歩ずつ

水曜少年部二部クラス👦🩵

みんなの技がどんどん上達しているのを感じます✨
昨日は超接近戦からの攻撃や、
自分が不利なポジションからの攻撃など、
実践的な練習を行いました。
難しい内容でしたが、スムーズに進めることができ、
とてもいい稽古になりました◎

一生懸命取り組んでいる分、体力もついてきています💪
みんなの努力に、技がしっかり応えてくれているようです😊

そして組手の時間、上級グループの人数が奇数だったため、
指導員が「こっちのグループに入りたい人?」と声をかけると、
4年生のAくんがサッと手を上げ、
自ら厳しい方へチャレンジしていました!

自分より強い相手と組手をするのは、
なかなか勇気のいることです。
それでも迷わず手を上げたAくん、
その姿がとてもかっこよかったです✨

こうした小さなチャレンジの積み重ねが、
大きな成長につながります。
これからも一歩ずつ、自信と力をつけていこうね🔥
※チセ指導員

★一般部稽古

この日は振り替え参加の方も多く、賑やかな稽古でした

ミットは3人ずつのグループになり
打ち込み、持ち手、トレーニングを交代で行いました。

対人は突きのディフェンスを練習。
構えの重要さについての話をしました。

基本的には手を前に出し、
相手の攻撃から自分を守る空間を作ること。
構えが小さいと相手は容易に間合いに入ることができ、
攻撃をもらいやすくなってしまいます。

手を前に出し、空間を広く持つことで懐が深くなり、
相手の攻撃が届きにくくなります。
大きく構えた手は、相手にとって邪魔になるので、
そこに意識が向くことで攻撃や防御の反応が
遅れることになるんですね。

組手の際の自身の構えにも意識を向けてみましょう

護身の練習。
今週はバラ手、裏拳、掌底の打ち込みをしました

護身においてはまず逃げることが大事
これらの技で目や鼻を打って相手の隙をつくり、
その間に全力ダッシュで場から離れること。

空手は全身の様々な部分を武器化して使います。
また、突き蹴りのみならず、投げ、崩し、逆技などの
技術もあり、それらを少しずつ身につけていくのも
稽古の楽しさの1つです。

やるほどにその奥深さを感じられ、
空手の魅力にどんどんはまっていきますね。(=^・^=)
私自身も道場生のみなさんと共に
生涯武道を楽しんでいきたいと思います。
押忍!!

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村


空手ランキング

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【少年部・一般部道場生募集中!!】

身体、鍛えよう!心、磨こう!
「道」を伝え、「人を育てる」空手道場
豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)

★空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://tenshidojo.jp/

★稽古やトレーニングの模様をアップ中
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『天志道場インスタグラム』
https://www.instagram.com/karatedo_tenshidojo/

『YouTube天志道場チャンネル』
https://www.youtube.com/user/tenshidojo/videos

★道場ブログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
●岡町道場ブログ http://tenshidojookamachi.blog.fc2.com/
●中豊島道場ブログ http://tenshidojonakate.blog.fc2.com/
●高川道場ブログ http://tenshidojotakagawa.blog.fc2.com/
●新千里支部ブログ http://tenshidojoshinsenri.blog.fc2.com/