「日常に活かせる空手」タグアーカイブ

稽古の中で重きを置いているもの

秋の入会キャンペーン ※11月末まで
入会金無料&オリジナルTシャツプレゼント!!

キャンペーン詳細はこちら

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

10/11(土) 総本部道場 一般部稽古

稽古の流れは、前半に基本稽古、型、約束組手で
空手の技を使うための身体操作を練り上げたり
技の原理や理合いを理解し、それらを使えるよう
身体に刻み込みませていきす。

後半は、ミットの打ち込みや
組手で相手と手合わせをする中で、
それらが身についているかを確認し、
足りない部分はまた前半の稽古の中で修正して
再度組手で確認をしていくことの繰り返しで
少しずつできることを増やしていきます。

そうした一連の稽古の中で重きを置いているのが
「安全性」です。
如何にケガや故障のリスクを減らして上達を目指すか、
それらの道場での取り組み方については
道場公式サイトの以下のページに記載しています
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「安心・安全な稽古環境づくりについて」

特に組手は直接打撃のフルコンタクトで行っているため、
基本当ての強さはお互いのレベルに応じて
3~6割で調整をしながら行うようにしています。
ボクシング等で言う所のマススパーリングですね。

組手の上達はやはり組手を数多くこなす事。
そのためにケガのリスクを減らして組手を行い
以下のことを身につけるようにしていきます。

●相手との距離・タイミング・反応を学び実戦感覚を身につける

●技の精度とコントロールを高める

●相手の動きを見て、落ち着いて対応する冷静さと判断力を養う

一昔前は、私自身も「空手だから多少のケガは当たり前」
という考えでしたので、道場での組手も
ガンガン激しいものでしたがそれによって
ケガや故障で空手を辞めてしまう人も多くいました。
好きで始めた空手をそうした理由で離れてしまうのは
辛いものがありますね。
それらを反省し、息長く空手を続けられるためにも
今は、自分本位ではなく、相手を尊重し、
お互いに安全に稽古する礼節と思いやりの心を
持つことが大切であると思い、稽古への取り組み方も
変化をさせていきました。

稽古によって体力アップ、健康増進、護身、心の強さなど、
老若男女誰もがそれぞれの自分の強さを求めて日々研鑽し、
“日常に活かせる空手””生涯武道としての空手”
を地域に普及させていきたいですね。
押忍!!

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村


空手ランキング

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【少年部・一般部道場生募集中!!】

身体、鍛えよう!心、磨こう!
「道」を伝え、「人を育てる」空手道場
豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)

★空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://tenshidojo.jp/

★稽古やトレーニングの模様をアップ中
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『天志道場インスタグラム』
https://www.instagram.com/karatedo_tenshidojo/

『YouTube天志道場チャンネル』
https://www.youtube.com/user/tenshidojo/videos

★道場ブログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
●岡町道場ブログ http://tenshidojookamachi.blog.fc2.com/
●中豊島道場ブログ http://tenshidojonakate.blog.fc2.com/
●高川道場ブログ http://tenshidojotakagawa.blog.fc2.com/