ディフェンスについての考え

Thursday💗少年部二部クラス👦🏻

元気で上手な基本稽古!すばらしい👏 ずっと続けて欲しいです☺️

二人組になって、長いフニャフニャの棒で
ディフェンスの練習をしました⭕️

初めはその場でガードをする、次は動きながらガード、
その次はガードしたら攻撃を返す、と段階を踏んでいきました。 受けたら返すを癖つけていきましょう♪

最後はフニャフニャの棒を飛び越えてもらいました💨
女の子ペアがリズム感もあって上手でした🤭

組手はマーカーでマット4マスになるように目印をつけて、
その範囲から出ないように戦ってもらいました。

下がらない組手が段々とできるようになっています!
ここから相手に圧をかけていけるように、
よりパワーをつけていきましょう! お疲れ様でした🎵        💚チセ指導員💚

★一般部

この日も護身の練習を行いました。
いざという時にいかにして身を護るか。
技術とともに、日々の心がけについての話もしました。

歩いている時や自転車に乗っている時、
また、電車の中でもずっとスマホを見ている人も多く、
街中でも、とても危ないなと思う場面が多々あります。

若者たちも、思い当たる節があるようで、
事故が起こる要因を出来る限り作らないようにすることや
周りに危険な人や場所がないかなども
時折確認するように話をしました。

私が子どもの頃入っていたボーイスカウトのモットーが
『備えよ常に』でした。
「いつなん時、いかなる場所で、
いかなることが起こった場合でも善処ができるように、
常々準備を怠ることなかれ」
空手家も、この精神はいつも胸に刻んでおきたいですね。

ミットも暑い中、打ち込み、トレーニングを頑張りました。

受け返しの練習。
フルコンタクトルールでの組手は、
身体で受けざるを得ない場面もありますが、
それはあくまでもやむを得ない時であり、
身体で受けて良し、とはしていません。

護身的な面や、身体へのダメージを少なくする
健康面を考えれば、ディフェンスにおいては、
受けの技術やステップワークを磨き、できる限り相手の攻撃は
受け捌いたり見切ったりすることが大事であると思っています。

常にそうしたことを伝えたり、練習もしているので
組手でも、まともに技をもらうケースも少ないですね。

締めは全員でトレーニング。
私もみんなと一緒にやりましたが、
最後はついていくので精一杯。
今日は全身がギシギシ言ってます。。。(^_^;)

しっかり頑張って逞しくなったみんなとマッスルポーズ!!

本日もお疲れさまでした。
押忍!!

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村


空手ランキング

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【キッズ・少年部・一般部道場生募集中!!】
身体、鍛えよう!心、磨こう!
「道」を伝え、「人を育てる」空手道場
豊中市夕日丘の空手道場 天志道場
※お問い合わせ先 TEL 06-7162-2988(代表・竹中)

空手道 天志道場公式ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://tenshidojo.jp/

★稽古やトレーニングの模様をアップ中
『YouTube天志道場チャンネル』
https://www.youtube.com/user/tenshidojo/videos

★岡町道場ブログ http://tenshidojookamachi.blog.fc2.com/
★中豊島道場ブログ http://tenshidojonakate.blog.fc2.com/
★高川道場ブログ http://tenshidojotakagawa.blog.fc2.com/
★新千里支部ブログ http://tenshidojoshinsenri.blog.fc2.com/


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です